2011年4月7日木曜日

桜の開花状況と花言葉


桜は日本人にとって特別な花だと思います。


大震災以降、お花見を含め不要不急の消費を控える動きがあり、行楽や観光などを自粛する傾向にありますが、そういった過度の自粛により、日本経済の活力を削ぐことになり、結果として被災地復興にマイナスの影響を与えるのではないかと心配されています。


楽しむ気になれない、不謹慎の気持ちがわいてくるのも確かです。


とはいえ、せっかく咲いた桜です。
花言葉を覚えて散歩に出かけました。


・花時(はなどき):桜の花が咲く時季
・桜狩り(さくらがり):花見
・花盛り(はなざかり):満開の桜
・花影(はなかげ/かえい):水面などに写った桜花の影
・花明り(はなあかり):夜、満開の桜のまわりがほのかに明るく感じる様
・花衣(はなごろも):花見に行く際の女性の美しい着物
・花疲れ(はなづかれ):花見に行って疲れること
・花人(はなびと):花見の人
・花守(はなもり):花の番をしている人
・花筵(はなむしろ):桜の花びらが一面に散り敷いている様子
花の雪(はなのゆき):雪のように散る桜花


これらの言葉を見ただけでも、桜は日本人に愛されていたことがわかります。


花見の自粛だけでなく、楽しみなイベントや計画は口にしにくいという風潮が感じられますが、景気の「気」は気分の「気」だと言われています。


僕個人の意見としては、お花見に行ける人は行ったほうがいいと思います。


お花見に行くとお金を使うので経済の活性化にもなりますし、日本全体が自粛ムードで停滞するより、ときには楽しいことをして笑い合って世の中を明るくしたほうがいいと思うからです。


また、笑うとエンドルフィンが分泌され、免疫力が高まるといわれる研究データもあるくらいですから、やはり明るく生きたほうが幸せになると思います。


桜の開花予想をるるぶ.com桜前線とれたて便2011で調べると名古屋の開花状況はご覧の通り今がちょうど花盛りのようです。


感謝!




ワイズウェイの熟成醗酵黒にんにく『ブラックガーリック』
ご注文はこちらのご注文フォームをご利用下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿