2011年3月16日水曜日

枝野長官会見 買い占めに「被災地に迷惑かけないで」

産経新聞 3月16日(水)13時25分配信にて、 


枝野長官会見 買い占めに「被災地に迷惑かけないで」


--首都圏などのコンビニエンスストアで食料品や乾電池などが品切れ状態だ。買い占めが起きている可能性もあるが、政府として呼びかけることは?

 「今、生活関連物資については、現地の皆様、被災地の皆さんにとにかくしっかり届けることについて、全力を挙げている。全国的なレベルでみれば、もちろん、若干、例えば急いで輸入しなければならない部分などがあるにしても、全体として生活が大きく困るような物資の不足は、全国レベルでみれば、生じていない。したがって、被災地以外の皆さんは、ぜひ、買いだめなどのないように。結果的に、そのことが物資調達に支障をきたし、そのことが、今、主に輸送のところで苦労しているが、結局、被災地の皆さんに届けるべきものが必要最小限のものが、足りなくなることにつながりかねない。全国的にある物資の量のなかでは、しっかりと現地に送るということができれば、現地の皆さんの生活の最低限のところを支えることができる」


「だから、ぜひ、今、影響を受けていない地域の皆さんは、買いだめなどで結果的に被災地の皆さんにご迷惑をかけることのないようにお願いをしたい。私は多くの国民の皆さんは、そうした理解のもとで対応していただいていると信じている」


ーーーーーーーーーーーーーー


昨夜、首都圏に住む友人から電話があり、「都内のコンビニはほぼ全滅。あれば、誰かが買い占めちゃって、すぐなくなる。電車は50%くらいの運行してる。とりあず米がない。ガソリンもない。」と言っていました。


まだなにもわかっていなかった僕は、その友人にお米や水その他を送ろうと、スーパーに買い出しに行きました。しかし、お米も水も売り切れていました。
その後、何軒かまわりましたが、お米は売り切れていました...
僕の住む名古屋市は、ほとんど被災を受けていないにも関わらず、この状況。被災地や報道のない周辺地域のことを考えると、寒気が起こりました。


改めて今回の震災の深刻さを思い直しました。


弊社として、僕個人として、出来ることをいろいろ検討しましたが、救援物資などはテレビ等で報道されているように、今の段階ではその仕分けに人員がさかれてしまい、本来の救援活動が妨げられるそうです。自分に出来ることはとりあえず、被災地への義援金しかないと思い、わずかながら、義援金を寄付することにしました。


勿論、僕みたいなものが呼びかける立場でもありませんが、
あなたが幸いにも被害を受けずに済んだのなら、
どのような形でも構いませんので、援助をして欲しいと思います。
ヤフーやグーグルなどどこでも寄付を受け付けています。


僕たちの微力でも集まれば被災地の救助、復興のために大きな力になれます。
一緒に支援に参加しませんか?


株式会社ワイズウェイ
成田ツヨシ

0 件のコメント:

コメントを投稿